穏やかな瀬戸内の海に囲まれた、オリーブの島、醤油の町。そんな小豆島の魅力を、小豆島物語は「物語り」でお届けします。
読めばきっと、まだ知らない小豆島に会えるはず。もっと小豆島が好きになるはず。さあ、心震わす小豆島の物語りに浸ってみませんか?
-
仕事中心の生活から
暮らしを楽しむ毎日へWEBデザイナー 牧浦嘉徳さん
WEBデザイナーとして活躍する牧浦嘉徳さん。大阪で熱心に仕事をしていたが、遊びに来た小豆島に魅せられ、2013年8月、家族と共に小豆島に移り住んだ。引っ越して生活が変化したというが、新しい暮らしで失い、そして手に入れたものとは…?
2016年5月30日 公開
-
ヤマロク醤油こだわりの
木桶醤油を次世代へヤマロク醤油 山本康夫さん
創業150年の「ヤマロク醤油」。その五代目・山本康夫さんは、営業方針の転換により、不振だった売上を飛躍的に伸ばすことに成功した。今では醤油作りだけでなく、醤油蔵で使う桶作りまで担っている。そこには、木桶醤油への深い思いがあった。
2016年5月13日 公開
-
1日も欠かさずブログ発信
来島者の増加に一役新風会事務局長 川崎正さん
島への来訪を誘うブログを毎日発信するうちに、なかなか入手できないような貴重な情報も集まるようになった川崎さん。観光事業者からも重宝されるようなブログになっている。その秘訣とは?
2016年5月2日 公開
-
演劇と農業を通じて
若者の個性を解き放つ愚放塾塾長 木戸佑兒さん
人前に出るのが大の苦手だったという木戸さんが開いた愚放塾。参加者は、演劇と農作業、共同生活を通じて自分自身と向き合う。そして自分なりにコミュニケーション力を磨き、自主性を見出していく。
2016年3月14日 公開
-
受け継ぎたい小豆島の祭り
この法被に誇りを持って
赤穂屋太鼓座 長田洋さん
小豆島では、毎年10月になると島中で秋祭りが行われる。土庄町渕崎で出会った長田さんは、赤穂屋地区の団長としてこの日、祭りでの大舞台に臨む。彼が思う祭りとは、そして小豆島の現状とは。
2015年8月20日 公開
-
小豆島の屋形崎で出会った
海と夕日とレモンを愛する家屋形崎の中村さん一家
小豆島随一の夕日を誇る、土庄町は屋形崎。ここで縫製業を営む中村さん一家を訪ねた。ご一家が話してくれた、石材に始まる小豆島の産業とその移り変わりが興味深くて、つい長居してしまった。
2015年8月18日 公開
-
故郷で楽しく生きるという覚悟
それが彼女の原動力Things オクムラユッコさん
服飾ブランド「Things」のデザイナー、オクムラユッコ さん。ブランドを立ち上げるのは幼い頃からの夢だった。 でも、なぜ小豆島で? そこには彼女のゆるぎない信念 と、あくなき好奇心があった。
2015年7月8日 公開
-
「地域」その言葉は、
輝けなかった人生を変えるMeiPAM 磯田周佑さん
小豆島は土庄本町、“迷路のまち”にあるMeiPAM。代表の磯田さんは、もともと東京の大企業にいたが、あるとき大きな挫折を経験する。どん底の中で出会った人は、彼の人生を変えた。
2015年6月18日 公開
-
小豆島の民宿で体験する
国境のないコミュニティコスモイン有機園
この民宿の畑には数え切れない種類の野菜が実り、いろんな国からたくさんの人が集う。採れた野菜はみんなを繋げ、笑顔にする。いのち輝く宝石箱のような畑には素敵な物語りがあった。
2015年6月12日 公開
-
本物の佃煮を届けたい
妥協なき素材へのこだわり小豆島食品 久留島克彦さん
小豆島の名産品、醤油。その醤油を使った最高級の佃煮を作るのが、「小豆島食品」の久留島克彦さんだ。自ら全国を歩き、納得いく素材を探すという克彦さんの佃煮は、唯一無二の味がする。
2015年6月10日 公開
-
ぼく、オリーブしまちゃん
小豆島のため今日もがんばるパオ・フィール島薫さんとオリーブしまちゃん
小豆島を元気にするために生まれてきた王子・オリーブしまちゃんは、ころんと丸いオリーブ頭とつぶらな瞳が人気。その生みの親・島薫さんが語る、オリーブしまちゃんの誕生と軌跡。
2015年6月4日 公開
-
小豆島で故郷の色を愛し
生きていくということオリーブ染め工房「木の花」 高木加奈子さん
高木さんは、生まれ育った小豆島のオリーブを愛してやまない。緑色をしたその果実で糸を染めるとき、鮮やかな「島色」を生み出す。それはまるで、小豆島の自然を映し取ったようなー。
2015年2月20日 公開
-
我が故郷、小豆島に
ふたたびホタルの光を一粒の種 亘 和彦さん
小豆島は中山地区に、30年以上も生態系保全の活動に取り組んで来た人がいる。故郷への愛は実を結び、たくさんのホタルが舞う光景を取り戻した。信じた道を歩き続ける亘和彦さんの物語り。
2014年12月18日 公開
-
酸いも甘いも乗り越えてきた
気難し屋の美味しいみかん石原みかん農園 石原健次郎さん
太陽の光をたっぷり含んで、甘く実るみかん。小豆島には、何十年もみかんの研究を重ねている人がいる。石原みかん農園のおじいちゃん、石原健次郎さんだ。彼はみんなに美味しいみかんを食べてもらうため、今日も熱心にみかんの栽培に取り組んでいる。
2014年12月12日 公開
-
お寺を人の集まる場所に
里山で起こすイノベーション多聞寺 藤本奈々恵さん
多聞寺の藤本奈々恵さんは、東京からのUターン。小豆島での子育てを決めたとき、都会とは違う、ある“不自由さ”に気づく。それがきっかけとなり、藤本さんはこの寺を人が集まれる場所にしようと思いつく。
2014年10月8日 公開
-
お遍路を通して知る
小豆島の隠れた魅力常光寺 大林慈空さん
山岳修行のひとつであるお遍路。お遍路を通して小豆島に魅了された僧、大林慈空さんは、その魅力を島の内外に発信しようとする。小豆島の自然、歴史、人を見つめる、一人の僧の物語り。
2014年9月29日 公開
-
ふるさとの島によりどころを
若き住職と大木の寺「宝生院」住職・高橋寿明さん
樹齢1600年になる“シンパク”の大樹。その見守る先には古寺、宝生院がある。ともに寺を守るのは、この春、32歳の若さで新住職に就いた高橋寿明さん。彼の手により、寺は島の人たちの新たなよりどころとして生まれ変わろうとしている。
2014年9月12日 公開
-
森に抱かれ生きる島人
移住10年に見たユートピア「木工職人」五郎さん(天達慶隆さん)
五郎さんと出会ったのは、森の中だった。彼は自然とともに生きていて、木と対話しながら自由な作品をつくり続けている。でもそれだけじゃない。彼の頭の中には、この森を拠点にした壮大な夢が描かれていた。
2014年9月2日 公開
-
産業をおもしろく残せたらー
そのために私が選んだ道醤油ソムリエ 黒島慶子さん
「ケリーです」といって現れたのは、笑顔の似合う小柄な女の子。醤油の町に生まれ、醤油ソムリエとなった彼女は一見すると今風の若者だが、見えてきたのは故郷の産業を守り抜くという凛々しい志だった。
2014年9月1日 公開
-
手間を惜しまず恵みに感謝
島わたる南イタリアの風Ristorante FURYU 渋谷 信人さん
緑に染まった坂道の奥にある、小さな南イタリア。そこには日々、小豆島の素材と向きあい、時間をかけ、手をかけて、素敵なひと皿を作り上げる人がいる。『Ristorante FURYU』オーナーシェフ、渋谷信人さん。一枚の皿に、小豆島の恵みをどっさり載せて。
2014年7月30日 公開
-
この島が大好きなら、
今日からあなたも小豆島ガール小豆島ガール
大好きな小豆島の魅力を発信する小豆島ガール。ポリシーは、自分たちの「楽しい!」を一番大事にすること。その証拠に、活動中のガールたちは、いつもみんな笑顔。小豆島で輝く、小豆島ガールの物語り。
2014年7月30日 公開
-
守りながら革新しながら
故郷で焼く本場のピッツァカフェ&ダイニング OASIS 店主 山本雄大さん
Uターン者でシェフの山本雄大さんが、生まれ故郷の小豆島でカフェを経営し、ピザを焼くことについて。そして又、島の未来への想いを語る。
2014年7月28日 公開
-
自然と人の架け橋になりたくて
海と夕日とカヤックの島へ自然舎 山本貴道さん
東京都庁の職員だった山本さんは、ある夢を叶えるため、10年ぶりに故郷の小豆島に戻る。島を離れてはじめて見つけた、本当にやりたいこと。それを叶えられるのは、小豆島かもしれない。自然舎、山本貴道さんの物語り。
2014年7月25日 公開
-
オリーブが教えてくれた
第二の素敵な生き方pensée florist 西脇美津江さん
大きな悲しみを乗り越えるため、40年暮らした東京を飛び出した美津江さん。華やかな世界から一転、土にまみれた日々を過ごす彼女は、やがて思いがけない転機を迎える。小豆島に移住して5年、西脇美津江さんの物語り。
2014年7月24日 公開
-
都会暮らしを捨て、一家で移住
夢は自然の楽園をつくることHOME MAKERS 小豆島ひとやまの農家カフェ 三村拓洋さんご家族
都会から小豆島に移住してきた三村さんご家族の物語り。島の人々に支えられながら、自然と生きるという思いがだんだんと形になっていく。
2013年6月4日 公開
-
いつしか消えた島の塩業を
40年ぶりに復活させた男がいた「御塩」塩屋波花堂 蒲敏樹さん
情熱を傾け、夢を抱き、40年の歳月を超えて、 小豆島の塩業に、新たな“いのち”を、吹き込んで。小豆島「塩」の物語り。
2013年3月26日 公開
-
無理だといわれた有機オリーブ
それでも淡々と、開拓者は挑む山田オリーブ園 山田典章さん
100年もの間、島と語り、オリーブと生き、 そうして今また、この樹の次の100年の新しい扉を開く。「山田オリーブ園」の物語り。
2013年3月26日 公開
-
離れて気づいた故郷の魅力
次は僕が広める番だ株式会社459 真鍋邦大さん
小豆島を始めとする、瀬戸内が持つ、豊かな物語りを、「えがお」といっしょに伝える「株式会社459」真鍋邦大の物語り。
2013年3月26日 公開