小豆島八十八ヶ所第三番札所「観音寺」の奥の院、隼山(はやぶさやま)の山頂近くにある一心寺。その境内に樹齢数百年以上の大樹「イスノキ」が鎮座しています。別名を「ヒョンノキ」「ユスノキ」ともいい、暖地の山中の自生する常緑喬木で、本州西南部、四国、九州に分布しています。

笛の音を奏でるヒョンの実

特徴的なのが、ツバキの実のような孔の空いた瘤。小さな穴のあいた茶褐色の瘤は「中痩」といい、イスノフシアブラムシという昆虫が葉に産卵寄生し、その結果異常育成して固い袋状の実のような形に育つのです。この瘤は「ヒョンの実」と呼ばれており、これを吹くと笛のように音がでることから、「ヒョンの笛」とも呼ばれています。「隼山(はやぶさやま)のイスノキ」は、壺井栄の小説『母のない子と子のない母と』にも登場し、主人公が友だちに誘われて観音様のお祭りに行き、ヒョンの実を取るという場面が描かれています。

隼山(はやぶさやま)のイスノキの基本情報

2015年2月23日 公開

住所 〒761-4425
香川県小豆郡小豆島町坂手甲589

お問い合わせ小豆島八十八ヶ所第三番札所「観音寺」
TEL:0879-82-0685

その他内海町指定天然記念物

  • ※掲載されている内容(文字、画像、写真、記事、文章、イラスト)に関する権利は、全て弊社または著作者に帰属します。掲載されている内容の商用および営業目的での使用は禁止いたします。その他免責事項についてはこちらをご確認ください。
  • ※掲載情報の誤りや変更依頼がございましたら、お手数ですがこちらよりご連絡ください。