小豆島に伝わる、伝統的な焼物が神懸焼。その神懸焼を購入できるのは勿論のこと、陶芸体験することも出来る場所が、神懸焼窯元・谷元商会です。伝統的な雰囲気でありながらも、洗練されたモダンな造形力を持つ京焼の流れを組む、この神懸焼。小豆島の自然がもたらす、この独創的な陶芸品をこの手で体験できることは大変貴重です。陶芸体験が出来る工房でには、独特の香りが広がっており、自身が陶芸家になった気分。小豆島が誇る伝統的な焼物、神懸焼の技に触れ、世界でひとつだけの作品を生み出してみては。
茶人達にも評価の高い神懸焼
神懸焼窯元・谷元商会で体験、または購入することができるのは、当然ながら神懸焼。陶芸好きの方でなければ、少し聞き慣れないかもしれませんが、実はとても人気のある焼物。源内焼を元とした技術を用いた陶工が、小豆島の神懸山の麓に窯を構えた事から始った、この神懸焼。一時期、衰退してしまうのですが、その後に復活を遂げており、その独特な優美さと堅牢さを兼ね備える独特な焼物として人気を博すようになったそうです。神懸焼は、全国津々浦々茶道を愛する人々に非常に愛されており、これからも人気が高まって行くと、言われています。
神懸焼の特徴はその独創性
神懸焼窯元・谷元商会で作る事ができる、神懸焼なのですが、他の焼物体験をした事ある方であれば、より楽しめるかもしれません。その理由が、神懸焼という焼物の独創性にあります。まず、楽焼の特徴とも言われる、引き出し式の焼成技法を使います。釉薬をここで二重でかけるという独特の技法を使い、結果的に焼成中にこの2色の釉薬が独創的な解け合いを魅せます。予想が点かないその独特な仕上がりは、茶陶でありながら、まさに斬新であると言われています。神懸焼窯元・谷元商会に一度赴けば、その神懸焼の持つ魅力に引込まれること間違い無しです。
神懸焼窯元 谷元商会の基本情報
2017年8月24日 公開
住所
〒761-4411
香川県小豆郡小豆島町安田甲375
営業時間 AM 9:00~PM 5:00
休み毎週水曜日・年末点検休業あり。
料金
見学無料、
陶芸教室4名まで ¥10000、
1名増すごとに ¥2500※ 要予約
お問い合わせ0879-82-0806
その他所要時間:60~100分
コメント
- ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して小豆島物語は一切の責任を負いません。